こんにちは!ダイエットインストラクターのたるとです。
ダイエットといえば一般的に「食生活の改善」と「運動」。そこで頭を悩ませるのが「食生活の改善」ではないでしょうか?過度な食事制限は肌荒れや体調不良を起こす可能性があります。
無理のないダイエットを行うためには、PFCバランスを意識して食事内容を考えることが大切なのです。今回はダイエット中の栄養バランスについてのお話です。
PFCバランスとは?
「PFCバランスって何?」という方も多いと思います。実際私もダイエットインストラクターの資格を取得するときに初めて聞きました(笑)
まずPFCとは
P:Protein タンパク質
F:Fat 脂質
C:Carbohydrate 炭水化物
三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物の頭文字をとったものです。この三大栄養素のバランスをPFCバランスと呼びます。1日の食事量が同じでもPFCバランスを意識して食事内容を変えることで、健康的なダイエットに繋がりますよ。
厚生労働省が推奨するPFCバランスは以下の数値になります。
P タンパク質 | 13~20% (中央値16.5%) |
F 脂 質 | 20~30% (中央値25%) |
C 炭 水 化 物 | 50~65% (中央値57.5%) |
ダイエット時の理想のPFCバランスは?
上記で厚生労働省が推奨するPFCバランスをお伝えしましたが、ダイエット時の理想のPFCバランスは少し変わります。
ダイエット時の理想のPFCバランスは以下のものになります。
P タンパク質 | 40% |
F 脂 質 | 30~40% |
C 炭 水 化 物 | 30~40% |
ここで三大栄養素の役割について簡単にご説明しておきますね。
・タンパク質
主に身体の組織を構成。筋肉、内臓、皮膚などを作るのに必要な栄養素。
・脂質
神経組織、細胞膜、ホルモンなどを作るために欠かせない栄養素。身体を動かすエネルギー源。
・炭水化物
脳や身体を動かすエネルギー源となる栄養素。脂質より早く燃焼されるので、摂取するとすぐにエネルギーに変換される。
タンパク質は代謝の要となる筋肉をはじめ、身体を構成するうえで重要な栄養素です。筋肉量が減ってしまうと1日の消費カロリーも減ってしまい、痩せにくい身体になってしまいます。
また、ダイエット中の脂質は「良くないもの」と考えがちですが、脂質も重要な栄養素です。食事の満足度をアップしたり、オメガ3脂肪酸は体内での脂肪の代謝をアップさせたりします。
炭水化物(糖質)は筋肉や脳を活動させるエネルギー源となります。炭水化物が不足すると筋肉を分解してエネルギーとして使われる可能性があるので注意が必要です。ただし、糖質は身体に蓄えにくく、消費しきれない場合は脂質に変えて蓄えようとするので、摂り過ぎには気を付けてください。
太りにくくエネルギーを消費しやすい身体を作るためには、代謝をアップする必要があります。タンパク質が多い食物を摂るとDIT(食事誘発性熱生産)と呼ばれる代謝が良くなります。
食事で代謝アップを目指すのであれば、主食主体の食事内容を、タンパク質を主体とし、糖質や脂質を控えた食事内容にすることがポイントとなります。
PFCバランスの計算について
PFCバランスの計算方法ですが、まずは自分の摂取カロリーの目安を把握する必要があります。そして、そのカロリー内でPFCバランスを計算していくのですが…
「そういうの、面倒くさい!」と思いませんか?
私は思います(笑)
なので、頼りましょう!PCからでもスマホからでも使える良いものがあります!
あすけん | あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート (asken.jp)
作った料理の写真を撮ったらおおよそのカロリーやPFCバランスが表示されます。調理の工夫までは反映されませんが、使いやすいアプリです。栄養素ごとにグラフで表示されるので自分では気を付けているつもりでも「ビタミンが足りてないな~」「脂質が多いな~」など気付かされることも!
他にも似たようなアプリがありますよ。
カロリー計算&ダイエット記録サポートアプリ「カロリDiet」 | コナミスポーツクラブ オリジナル | コナミスポーツ株式会社 (konamisportsclub.jp)
カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理 – Google Play のアプリ
「カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理」をApp Storeで (apple.com)
まとめ
ダイエット中の理想のPFCバランスは、タンパク質を多く摂ることがポイント!代謝の良い身体作りがダイエットを成功させる近道です。PFCバランスは1食ごとでを考えなくても1日のトータルでOKです。
無理をせず健康的にダイエットし、理想のボディラインを作っていきましょう!
男の子3人のママ。チャレンジ精神旺盛で、現在、病院勤務(専門職)、ダイエットインストラクター、アロマセラピストなどの資格を活かしてパラレルワーク中。産後、怠っていた自分磨きを再開し、6カ月で13kgのダイエットに成功!