こんにちは!今回はアロマセラピストとしてお話をしますね。
質の良い睡眠は、ダイエットにも美容にも良いことは、ご存じの方が多いのではないでしょうか?しかし、母親になってから「ぐっすり眠れていない!」という方がたくさんいらっしゃるのも事実。
そこで、現在、身近になっているアロマテラピーを取り入れてみてはどうでしょうか?
アロマテラピーで使われている、エッセンシャルオイル(精油)には、抗菌作用・鎮静作用・保湿作用など様々な作用があると言われています。
今回はその様々な作用の中から、鎮静作用(リラックス効果)のあるエッセンシャルオイル(精油)をご紹介します。
アロマテラピーとは?
アロマテラピーは、芳香療法のことで、エッセンシャルオイル(精油)を使った心身の美容と健康法を言います。
アロマテラピーで使用されるエッセンシャルオイル(精油)は、植物の香り成分を凝縮させたものです。この香りの成分が心身に様々な作用をし、疲れを癒してくれたり、健やかな状態に導くと言われています。
アロマテラピーは、オイルを使ったボディケアやディフーザーで香らせるなど、様々な利用法がありますよ。
鎮静作用のあるエッセンシャルオイル(精油)
エッセンシャルオイル(精油)には様々な作用があると言われています。鎮静作用もその一つ。
鎮静作用とは、神経系の働きを鎮め、心身をリラックスさせる作用のことを言います。
ここで鎮静作用のあるエッセンシャルオイル(精油)で寝室に使うと良いものをいくつかご紹介しますね。
ラベンダー
緊張を和らげ、ゆったりとした気分にさせてくれると言われています。アロマテラピーにおいて、最初の1本と言っても過言ではありません。
イランイラン
緊張をほぐし、リラックスさせてくれると言われています。就寝前のアロマバスや、ディフーザーやスプレーで寝室に香らせてみてください。
オレンジ・スイート
リラックス効果が高く、心地よく眠りたいときに使用すると良いと言われています。ラベンダーやスイート・マージョラムとも相性が良いので、ブレンドして使ってみるのもオススメです。
ちなみに我が家の寝室はオレンジ・スイートを香らせています。
ローマン・カモミール
不安や緊張などを解きほぐし、心を落ち着かせてくれると言われています。ラベンダーやオレンジ・スイートと並び、心地よく眠りたいときに使用される頻度が高いものです。
スイート・マージョラム
緊張感や不安感を緩和し、深い眠りを誘ってくれると言われています。ラベンダーやオレンジ・スイートとブレンドしてアロマバスや寝室で使うのもオススメです。
ネロリ
少し高価な精油ですが、幸福感に溢れ、心身共にリラックス出来て心地よい眠りに誘ってくれると言われています。
サンダルウッド
お寺のお香もサンダルウッドを基調としたものが多く、日本ではなじみの深い香りです。緊張を鎮めるときに適しているので、寝室に使うと落ち着いた気分が持続すると言われています。
その他の鎮静作用のあるエッセンシャルオイル(精油)
ゼラニウム
ベチパー
メリッサ
クラリセージ
そして、ここから鎮静作用もあり、ダイエットにも効果的なエッセンシャルオイル(精油)を2つご紹介します。
パチュリ
食欲を抑える効果があると言われています。
マンダリン
消化促進作用があるので、便秘・お腹の張り等が改善出来ると言われています。
初めての方はまずはお試しセットなどで自分の好みの香りを見つけると良いですよ!
エッセンシャルオイル(精油)を使う上での注意点
アロマテラピーを楽しむためには正しい使い方をすることが大切です。エッセンシャルオイル(精油)を使う上で注意することがあるので、ご紹介しておきますね。
- 原液を直接皮膚につけない
- エッセンシャルオイル(精油)を飲用しない
- 火気に注意する
- 子どもやペットの手の届かない場所に置く
- 誤飲などの危険性があるので、保管場所に十分配慮する必要があります。
- 保管場所・保存期間に注意する
エッセンシャルオイル(精油)は植物の香り成分を高濃度に含有しているので、原液のままでは刺激が強いです。また、引火性があるため、キッチンなど火気を扱う場所での使用は注意が必要です。直射日光の当たらない冷暗所に保管し、開封後は1年以内が目安とされているので、早めに使い切りましょう。
まとめ
質の良い睡眠をとるためにリラックスできるエッセンシャルオイル(精油)をご紹介しました。
眠る前にアロマを取り入れることによって、リラックスした状態で入眠出来ることでしょう。そうすれば、心や身体の疲れも癒され、健やかな状態へと導いてくれるでしょう。
最後になりましたが、アロマテラピーを楽しむポイントは、好きな香りを選ぶこと!苦手な香りを我慢して使うことは、逆効果に繋がることもあります。ご自身にとって心地よいと思う香りを選んでくださいね。
男の子3人のママ。チャレンジ精神旺盛で、現在、病院勤務(専門職)、ダイエットインストラクター、アロマセラピストなどの資格を活かしてパラレルワーク中。産後、怠っていた自分磨きを再開し、6カ月で13kgのダイエットに成功!